てぃーだブログ › 尚巴志活用マスタープラン(沖縄県南城市) › 南城市の文化遺産 › 斎場御嶽の休息日とは・・・?

2015年05月28日

斎場御嶽の休息日とは・・・?

ユネスコ世界文化遺産に登録されている斎場御嶽は、琉球王国最高の聖地として知られています。

その聖地は年中無休で人々に開かれているのかというとそうでもありません。

沖縄の宗教観は自然を敬い命の連鎖を重んじる傾向にあります。

それは、単純に香炉やイビをご神体として手を合わせるのではなく、杜全体を神域として大切にするということです。

斎場御嶽も例外でなく、古くから鎮守の杜として大切にされており、域内の自然保護期間が設けられてきました。

現在も、私たちは歴史に倣い、旧暦5月と10月の1日から3日にかけては斎場御嶽の休息日に設定させて頂いております。

どうかこの期間は斎場御嶽がなぜ大切なのか、斎場御嶽が何をする場所なのかということを考え、斎場御嶽と皆様の絆をより一層強めてほしいと願っております。

今年の休息日は新暦で6月16日~18日、11月12日~14日です。

この期間はがんじゅう駅・南城にて斎場御嶽に関する企画展を行っておりますので是非お立ち寄り下さい。


斎場御嶽の休息日とは・・・?



同じカテゴリー(南城市の文化遺産)の記事
知念城跡でヨガ
知念城跡でヨガ(2015-09-02 11:55)

碑文の怪
碑文の怪(2015-07-27 15:14)


Posted by 尚巴志活用MP at 12:41│Comments(0)南城市の文化遺産
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。