2017年07月12日
平成29年度琉歌募集事業はじまります。
南城市の歴史・文化などをテーマとした「南城市琉歌募集事業」がいよいよ来週より募集開始です。
尚巴志や世界遺産「斎場御嶽」など、琉球開闢の歴史をもつ、南城市を琉歌で詠ってみませんか?
今回で10回目を迎える琉歌募集事業。
これまでに1000首を超える応募をいただきました。
今回は10回目を迎えるにあたり、さらに多くの方に参加してもらいたいです。
ウチナーグチでは難しいとお考えのかた、7月30日、8月6日の2回連続で行われる初心者向けの「琉歌講座」に参加して、応募してみませんか。
講座は親子での参加を対象としていますが、参加したいが子や孫がどうしても参加できないという方は、おひとりでの参加も構いませんよ。
多くの方に南城市を知ってもらい、琉歌で南城市を表現してもらえたらうれしいです。
どんどん応募してくださいね。
募集期間は、平成29年7月18日(火)~9月22日(金) ※当日消印有効です。
所定の応募用紙にご記入のうえ、郵送もしくは教育委員会までご持参してください。
応募要件は
・基本的な形式は8・8・8・6音(サンパチロク)の琉歌とします。但し、若干の自余り等はOK
・言葉は、沖縄地方の方言を基本としますが、それ以外でも可。
・音句の組み合わせは、基本的な形式を優先とします。但し、自由な組み合わせでもOK
・1人8首まで(募集用紙1枚につき1作品)
・本人の自作、未発表の作品を送ってください。なお作品の返却はいたしません。
・著作権は本人に帰属しますが、本市による使用についてはその限りではありません。
以上となっています。
募集用紙は、市内公共機関並びに各ムラヤーなどに設置しています。
お問合せは、南城市教育委員会 文化課
電話番号:098-946-8990
多くの皆さまのご応募お待ちしています。

・
尚巴志や世界遺産「斎場御嶽」など、琉球開闢の歴史をもつ、南城市を琉歌で詠ってみませんか?
今回で10回目を迎える琉歌募集事業。
これまでに1000首を超える応募をいただきました。
今回は10回目を迎えるにあたり、さらに多くの方に参加してもらいたいです。
ウチナーグチでは難しいとお考えのかた、7月30日、8月6日の2回連続で行われる初心者向けの「琉歌講座」に参加して、応募してみませんか。
講座は親子での参加を対象としていますが、参加したいが子や孫がどうしても参加できないという方は、おひとりでの参加も構いませんよ。
多くの方に南城市を知ってもらい、琉歌で南城市を表現してもらえたらうれしいです。
どんどん応募してくださいね。
募集期間は、平成29年7月18日(火)~9月22日(金) ※当日消印有効です。
所定の応募用紙にご記入のうえ、郵送もしくは教育委員会までご持参してください。
応募要件は
・基本的な形式は8・8・8・6音(サンパチロク)の琉歌とします。但し、若干の自余り等はOK
・言葉は、沖縄地方の方言を基本としますが、それ以外でも可。
・音句の組み合わせは、基本的な形式を優先とします。但し、自由な組み合わせでもOK
・1人8首まで(募集用紙1枚につき1作品)
・本人の自作、未発表の作品を送ってください。なお作品の返却はいたしません。
・著作権は本人に帰属しますが、本市による使用についてはその限りではありません。
以上となっています。
募集用紙は、市内公共機関並びに各ムラヤーなどに設置しています。
お問合せは、南城市教育委員会 文化課
電話番号:098-946-8990
多くの皆さまのご応募お待ちしています。

・
Posted by 尚巴志活用MP at 15:39│Comments(0)
│南城市琉歌募集事業