2017年06月09日
今年もやります
今年琉歌募集事業の関連事業として、「親子で楽しむ文化財めぐりと琉歌講座」を開催します。
琉歌といっても、方言わからないし、自分には無理だなと思う方も多いかと思います。
そこで、昨年に引き続き、初心者大歓迎の琉歌講座を実施します。
8・8・8・6字(サンパチロク)の30字の中に、感じた思いを表現してみましょう。
皆さんもよく耳にする古典音楽や民謡、琉舞といった沖縄の芸能に無くてはならない琉歌。
よく耳にはしているこれらの歌詞が、実は琉歌なんです。
方言で作られているので、難しいと考えているかと思いますが、
この講座では、日常の皆さんが使っている言葉で、まずは作成してみましょう。
日常の言葉を方言にすることで、沖縄の美ら言葉を学ぶことにもつながりかもしれませんね。
講座は、第1回で南城市の文化財をみてもらい、そこから得られたインスピレーションを言葉で表現してみる。
かしこまらず、自由な表現でつくってみましょう。
夏休みに親子で参加してもらうことで、ともに南城市の歴史を学びながら、楽しんでもらえる内容になっているものと思います。
【開催日時】 第1回 7月30日 (日) 12時~17時
第2回 8月 6日 (日) 13時~15時
【会 場】 南城市大里庁舎 3階 市民ギャラリー
【講 師】 與那嶺順子さん
【募集期間】 6月12日(月)~7月21日(金)
【定 員】 親子25組(先着順)
問い合わせにつきましては、南城市教育委員会 文化課 大城・山里まで
電話番号 : 098-946-8990
申し込みの詳細につきましては、添付資料をご参照ください。

琉歌といっても、方言わからないし、自分には無理だなと思う方も多いかと思います。
そこで、昨年に引き続き、初心者大歓迎の琉歌講座を実施します。
8・8・8・6字(サンパチロク)の30字の中に、感じた思いを表現してみましょう。
皆さんもよく耳にする古典音楽や民謡、琉舞といった沖縄の芸能に無くてはならない琉歌。
よく耳にはしているこれらの歌詞が、実は琉歌なんです。
方言で作られているので、難しいと考えているかと思いますが、
この講座では、日常の皆さんが使っている言葉で、まずは作成してみましょう。
日常の言葉を方言にすることで、沖縄の美ら言葉を学ぶことにもつながりかもしれませんね。
講座は、第1回で南城市の文化財をみてもらい、そこから得られたインスピレーションを言葉で表現してみる。
かしこまらず、自由な表現でつくってみましょう。
夏休みに親子で参加してもらうことで、ともに南城市の歴史を学びながら、楽しんでもらえる内容になっているものと思います。
【開催日時】 第1回 7月30日 (日) 12時~17時
第2回 8月 6日 (日) 13時~15時
【会 場】 南城市大里庁舎 3階 市民ギャラリー
【講 師】 與那嶺順子さん
【募集期間】 6月12日(月)~7月21日(金)
【定 員】 親子25組(先着順)
問い合わせにつきましては、南城市教育委員会 文化課 大城・山里まで
電話番号 : 098-946-8990
申し込みの詳細につきましては、添付資料をご参照ください。

Posted by 尚巴志活用MP at 10:54│Comments(0)
│南城市琉歌募集事業