2014年12月26日

佐敷城跡の見どころ

佐敷城跡は他のグスクと違い、石積みが見られません。

そういった観点から、佐敷グスクはあんまり見どころないね〜とかよく言われますがそんなことありませんよ〜(^O^)

今はノロ殿内脇から国道まで続く神道も歩けますし、平場造成と切岸に貼り石状石列と柵列を施した当時の土木工事技術が間近に見られるロマン溢れるグスクです。

また、タキノー丘陵の眺望や苗代殿遺跡のグスクではないかと思わせる複雑な造成、上グスクの嶽背後の石積み(唯一の⁇)切り通し(堀切り⁇)などとっても面白い特徴をもっています。

それもこれも当時の佐敷が他と違う交易ルートを持っていた可能性があるからですね〜。

佐敷タイプという佐敷城跡でしか出土しない中国産青磁碗もそれを裏付けるのかもしれません。

ぜひお時間がある際に遊びに行ってみて下さいね〜(^O^)

↓グスク東側の切岸



↓上の場所で確認できる貼石状石列(実は北側の方がキレイ)



↓神道の入口






同じカテゴリー(尚巴志とは•••)の記事
尚巴志の墓を訪ねて
尚巴志の墓を訪ねて(2014-12-22 17:19)


Posted by 尚巴志活用MP at 16:35│Comments(0)尚巴志とは•••
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。