2014年07月25日
平成26年度南城市琉歌募集事業間について
これまで継続して開催して参りました琉歌募集事業につきまして、今年度より尚巴志活用マスタープラン実施事業の一環として行うことになりました!!
その理由は、琉歌を通して尚巴志をPRしていく為です
是非今年は、尚巴志や佐敷城跡について詠んで応募して頂けると嬉しいですね~
平成26年度琉歌募集事業
琉 歌 大 募 集
応募要領
1.趣旨 南城市の歴史文化を後世に伝え、その魅力を全国に向けて発信する。
2.テーマ 南城市内の風土(歴史、文化、自然)をうたった琉歌
3.主催 南城市教育委員会
4.応募要件
・形式は8・8・8・6音(サンパチロク)
・1人5首まで(応募用紙1枚につき1作品)
・本人自作、未発表の作品を送ってください
なお、作品の返却はいたしません
・著作権は作者本人に帰属します
ただし、作者は応募と同時に主催者側による作品の広報誌等での公表、その他の使用について承諾したものとみなします
・本人自作でないことが判明した場合、該当作品及び全投稿作品をすべて失格とします
5.応募方法 所定の応募用紙に記入して郵送
6.募集期間 平成26年8月1日(金)~9月1日(月)(当日消印有効)
7.発表 平成26年11月(広報なんじょう、南城市ホームページにて発表予定)
8.各賞 ①大賞 1名 賞状、賞金10,000円
②優秀賞5名 賞状、賞金 5,000円
9.表彰式 平成26年11月16日(日)
南城市役所大里庁舎3階市民ギャラリー
表彰式司会:伊良波さゆき(沖縄芝居研究会代表)
1982年6月13日生まれ 南城市(旧大里村)出身。沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科卒業。
沖縄芝居を、伊良波晃・冴子に師事。琉球古典音楽(三線)を、岸本吉雄に師事。安冨祖流絃声会。教師。
琉球舞踊を島袋ゆかりに師事。玉城流敏風ゆかり乃会。教師。沖縄芝居研究会代表。
応募先
〒901-1292 沖縄県南城市大里字仲間807番地
南城市教育委員会 文化課 琉歌募集係
TEL 098-946-8990
FAX 098-946-5822
↓↓応募用紙はこちらからダウンロードしてください!!
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/about-nanjo/news/2014/07/post-457.html

その理由は、琉歌を通して尚巴志をPRしていく為です

是非今年は、尚巴志や佐敷城跡について詠んで応募して頂けると嬉しいですね~

平成26年度琉歌募集事業
琉 歌 大 募 集
応募要領
1.趣旨 南城市の歴史文化を後世に伝え、その魅力を全国に向けて発信する。
2.テーマ 南城市内の風土(歴史、文化、自然)をうたった琉歌
3.主催 南城市教育委員会
4.応募要件
・形式は8・8・8・6音(サンパチロク)
・1人5首まで(応募用紙1枚につき1作品)
・本人自作、未発表の作品を送ってください
なお、作品の返却はいたしません
・著作権は作者本人に帰属します
ただし、作者は応募と同時に主催者側による作品の広報誌等での公表、その他の使用について承諾したものとみなします
・本人自作でないことが判明した場合、該当作品及び全投稿作品をすべて失格とします
5.応募方法 所定の応募用紙に記入して郵送
6.募集期間 平成26年8月1日(金)~9月1日(月)(当日消印有効)
7.発表 平成26年11月(広報なんじょう、南城市ホームページにて発表予定)
8.各賞 ①大賞 1名 賞状、賞金10,000円
②優秀賞5名 賞状、賞金 5,000円
9.表彰式 平成26年11月16日(日)
南城市役所大里庁舎3階市民ギャラリー
表彰式司会:伊良波さゆき(沖縄芝居研究会代表)
1982年6月13日生まれ 南城市(旧大里村)出身。沖縄国際大学総合文化学部日本文化学科卒業。
沖縄芝居を、伊良波晃・冴子に師事。琉球古典音楽(三線)を、岸本吉雄に師事。安冨祖流絃声会。教師。
琉球舞踊を島袋ゆかりに師事。玉城流敏風ゆかり乃会。教師。沖縄芝居研究会代表。
応募先
〒901-1292 沖縄県南城市大里字仲間807番地
南城市教育委員会 文化課 琉歌募集係
TEL 098-946-8990
FAX 098-946-5822
↓↓応募用紙はこちらからダウンロードしてください!!
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/about-nanjo/news/2014/07/post-457.html
