2015年02月15日

まとめ

南城市の歴史、いかがでしたでしょうか?

2万年以上もさかのぼり、市内全域が登場する歴史です。

私が面白いと思うポイントは以下の通りです。

・長い間狩猟採集を行ってきて何不自由無い生活を送っていたのに急に農業を始めたのはなぜか?

・琉球開闢神話はいつ何のために創られた話か?

・尚巴志の登場で締めくくられる覇権の移り変わり

・三山統一の流れ

・沖縄の精神文化は尚巴志の頃に由来し尚真王の時代に制度化される

・琉球処分から現代までのめまぐるしい世替わりと人の流れ

これらのストーリーを今後どのように活用していくかということが課題ですが、尚巴志活用マスタープランではエコミュージアムを通して尚巴志自身の歩みと尚巴志を軸とした東四間切の歩みをソフトに落とし込んでいこうと考えています。

また、文化財を活かすためのイノベーションを起こし、たくさんの「今」をプラスしていきたいと思います。

たのしみです。

まとめ
知念岬公園


同じカテゴリー(【連載】南城市の歴史)の記事

Posted by 尚巴志活用MP at 09:19│Comments(0)【連載】南城市の歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。