2015年10月08日
紙芝居 大里南小学校の巻
今回は、市内で一番のマンモス校である大里南小学校で行ってきました。
やはり、子供たちが多いため、通常の教室には入りきらないため、体育館での実施です。

体育館は広いので、出演者の皆さんも少し音量をあげて行いました。

子供たちも元気に受け答えをしてくれて、おおいに盛り上がりました。

最後は受け答えでは、他校ではないのですが「なぜ、男の人もカンザシを指しているのですか」と質問も飛び出し、最後まで盛り上げてもらいました。

本日は、最終日、船越小学校・馬天小学校とダブルヘッダーとなります。
出演者の皆さんも気合を入れて実施することと思いますので、是非お近くの方はご覧ください。
※皆さんがご存知のとおり、日本の時代劇に登場する人物のうち、簪を指しているのは女性だけでした。しかし、琉球では簪(方言名:ジーファー)は、男女の別なく、髪に指していました。これは、男性も頭の上に髪を結いあげて、それを止めるために簪を指していたためです。日本の男性は「ちょんまげ」であったので、糸で括っていたので、簪を指してはいませんでした。それぞれの文化の違いを気づいてくれた大変良い質問でした。
やはり、子供たちが多いため、通常の教室には入りきらないため、体育館での実施です。
体育館は広いので、出演者の皆さんも少し音量をあげて行いました。
子供たちも元気に受け答えをしてくれて、おおいに盛り上がりました。
最後は受け答えでは、他校ではないのですが「なぜ、男の人もカンザシを指しているのですか」と質問も飛び出し、最後まで盛り上げてもらいました。
本日は、最終日、船越小学校・馬天小学校とダブルヘッダーとなります。
出演者の皆さんも気合を入れて実施することと思いますので、是非お近くの方はご覧ください。
※皆さんがご存知のとおり、日本の時代劇に登場する人物のうち、簪を指しているのは女性だけでした。しかし、琉球では簪(方言名:ジーファー)は、男女の別なく、髪に指していました。これは、男性も頭の上に髪を結いあげて、それを止めるために簪を指していたためです。日本の男性は「ちょんまげ」であったので、糸で括っていたので、簪を指してはいませんでした。それぞれの文化の違いを気づいてくれた大変良い質問でした。
Posted by 尚巴志活用MP at 10:05│Comments(0)
│尚巴志の紙芝居学校アウトリーチ