2017年11月14日
尚巴志の紙芝居in久高小学校
10月25日は、久高小学校での開催です。
2週連続で週末に来襲した台風の間を縫っての開催です。フェリーは多少揺れていましたが(笑)。
昨年は、台風のために延期したので、今年は無事行うことができ、よかったです。

久高小学校は離島ということもあり、小学校の生徒全員での参加です。
昨年も聞いてくれたという子が多くいましたが、聞いたことがない新入生もいます。その子たちのためにも手は抜きませんよ。
また、今年は琉歌の解説を取り入れていますので、昨年とは違う紙芝居アウトリーチとなっています。

多くの子が昨年も聞いたといいながら、紙芝居が始まると真剣に聞いてくれました。
1年生から6年生の子供たち、少ない人数なので、よりアットホームな雰囲気の中、お姉さん達がしっかりフォローしながら聞いてくれました。

紙芝居を終えた後に感想を聞いたのですが、今年の久高っ子は恥ずかしがり屋さんなのか、みんな遠慮がちに答えてくれていました。
尚巴志のように、もう少しだけ“一歩踏み出す勇気”を見せてもらえると、なお良かったなと思いました。
2週連続で週末に来襲した台風の間を縫っての開催です。フェリーは多少揺れていましたが(笑)。
昨年は、台風のために延期したので、今年は無事行うことができ、よかったです。
久高小学校は離島ということもあり、小学校の生徒全員での参加です。
昨年も聞いてくれたという子が多くいましたが、聞いたことがない新入生もいます。その子たちのためにも手は抜きませんよ。
また、今年は琉歌の解説を取り入れていますので、昨年とは違う紙芝居アウトリーチとなっています。
多くの子が昨年も聞いたといいながら、紙芝居が始まると真剣に聞いてくれました。
1年生から6年生の子供たち、少ない人数なので、よりアットホームな雰囲気の中、お姉さん達がしっかりフォローしながら聞いてくれました。
紙芝居を終えた後に感想を聞いたのですが、今年の久高っ子は恥ずかしがり屋さんなのか、みんな遠慮がちに答えてくれていました。
尚巴志のように、もう少しだけ“一歩踏み出す勇気”を見せてもらえると、なお良かったなと思いました。
Posted by 尚巴志活用MP at 10:00│Comments(0)
│尚巴志の紙芝居学校アウトリーチ