山南域の有力なグスク
一般的に南山と言われる地域について、史料では山南とありますのでそう書いています。
さて、山南地域を支配していたのはどこのグスクなのかということが一時期よく議論されてきましたが、当時は島添大里グスクと島尻大里グスクの二極化した議論でした。
しかし、山南域は按司連合で、覇権が転々としていたのではないかという考えが最近よく言われております。
そこで、山南域の有力なグスクをご紹介します。
是非、まわってみてくださいね。
まずは豊見城グスクにいってみましたが・・・閉まってました。
残念ですが私有地ですので仕方ないですね・・・
次に、島尻大里グスクこと南山グスクです。
糸満市の高嶺小学校に隣接しますが、大部分が校舎敷地になってしまっています。
現在は神社みたいに鳥居があって正殿っぽいところにコンクリート造りの拝所が建っています。
校門側の通路沿いに残る石積はグスク期のものと思われます。
平場もいくつか残っていますが、用途はよくわかりません。
外側には外郭のようなものも少し見られます。
次は八重瀬グスクです。
富盛の大獅子がある勢理グスクから八重瀬按司が居を移したグスクとされています。
ここから東四間切の防御ラインが見えます。
左の崖が島添大里グスク、右に稲福遺跡群、大城グスク、糸数グスク、船越グスク、玉城グスク・・・
鉄壁の守りですね。
次は多々名グスクです。
玻名城グスクともいいます。
ここは作業着で行かないと厳しいですね。
遊歩道から外郭と思われる石積が見られました。
最後に具志頭グスクです。
ここも作業着系です。
一番上の平場は慰霊の塔になっていてグスクっぽさはありませんが、森の中に入ると石積が見られます。
個人的には糸満市の具志川グスクが海のそばにあって凄いロケーションだな~って思います。
是非廻ってみてください。
関連記事